
- 美容栄養BOOK Vol.1 低血糖ケアから始めよう
- 美容栄養BOOK Vol.2 ミトコンドリアのケアで体内が変わる
- 美容栄養BOOK Vol.3 お肌を綺麗にする「脂質」のお話
- 美容栄養BOOK Vol.4 女性ホルモンを理解しよう
- 美容栄養BOOK Vol.5 エクササイズで美ボディを目指しちゃおう!
▼直接サポートもしております!▼
今回は「脂質」についてです。
「脂質」「あぶら」と聞くと、
高カロリーだから太りそう…
そんなイメージがあると思いますが実は脂肪を落とすために必要だったり、お肌を綺麗にしてくれたり、ホルモンバランスを整えてくれる働きがあったりします。
特に美肌には欠かせないのでしっかり理解していきましょう!
脂質は大きく2つに分けられます。
- 常温で固まる脂質(バターや牛の脂など)
- 常温で固まらない油(オリーブオイルや魚系の油など)
今回のテーマで特に意識してほしいのが「常温で固まらない油」になります。
常温で固まらない油
常温で固まらない油はお肌に大きくかかわります
常温で固まらない油のことを「不飽和脂肪酸」と呼んだりします。
※固まる脂=飽和脂肪酸
実は常温で固まらない油も2つに分類できます。
- 体内で作れる油
- 体内で作れない油
2つとも重要ですが「体内で作れない油」の方が意識的に摂取しないとまずいですよね。
オメガ3、オメガ6、オメガ9という名前は聞いたことありますか?
TVや雑誌とかで取り上げられることもありますが、これは「常温で固まらない油の種類」だと思ってください。
体内で作れる油→オメガ9
体内で作れない油→オメガ3、6
べて大切ですが体内で作れないオメガ3と6は特に摂取したいところ。
お肌の仕組みを知ろう
話は逸れますが、すごい簡単にお肌の仕組みについて。
お肌は深層〜浅層があり、深層にある細胞が約28日間(4週間)かけて浅層に押し出され、角質などとして落ちます。
こうしてターンオーバー(新陳代謝)が行われ、綺麗なお肌に変わるのです。
そしてターンオーバーに使われる油が、オメガ3、オメガ6、オメガ9。
なので改めて、常温で固まらない油を攻略する必要があります!
オメガの油について
こちらの画像を見ると一目でわかると思います。

繰り返しになりますが、
体内で作れない「オメガ3、6」を意識的に。
特にオメガ3を頑張りましょう。
本屋敷がおすすめする脂質生活
オメガ3が多く含まれる「お魚」が良いと思います。
新しく油を買うのも良いですが難しいこともあるので「お魚を食べる」
これが一番簡単に良質な脂質が取れます。
28日間でお肌が本当に変わるのでぜひ意識してみてくださいね!
わかりやすい動画解説
実践した方の声


サービスのご案内
BLOOMでは「痩せて若返りたい」というお客様に美ボディメイクピラミッドを用いて健康的に若返りできる方法をご提供します。
ー店舗パーソナルトレーニングー
▼▼▼

ーオンラインサポートー
▼▼▼

ー無料動画プレゼントー
▼▼▼

- 美容栄養BOOK Vol.1 低血糖ケアから始めよう
- 美容栄養BOOK Vol.2 ミトコンドリアのケアで体内が変わる
- 美容栄養BOOK Vol.3 お肌を綺麗にする「脂質」のお話
- 美容栄養BOOK Vol.4 女性ホルモンを理解しよう
- 美容栄養BOOK Vol.5 エクササイズで美ボディを目指しちゃおう!
▼無料セミナーも開催中!▼

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめ理由 | タンパク質量がみんな足らなすぎる…!そして胃の消化機能が弱って固形物が苦手な人も多いからプロテインは自宅に1袋置いておこう。 |
個人的なおすすめ理由 | シンプルにこのプロテインは美味しい。今まではプロテインの味が苦手で継続的に飲めなかったけど、スマートタンパクの「ミックスベリー」は飲みやすいです。あと僕のお客様は「抹茶」が好きらしいです!! |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめ理由 | 超簡単にトレーニングの強度を上げることができる。「クラムシェル」「ドンキーキック」などのお尻トレ30回余裕で出来ちゃうなら、これを購入するべき。 |
個人的なおすすめな理由 | 強度別3本セットが激アツ。基本的には1番低強度でOKだけど、慣れてきたらどんどん強度の高いバンドにチャレンジしてみて!実際に僕の店舗でも使ってます。 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめ理由 | この絶妙な形が素晴らしい。背骨ガチガチな人ってストレッチをしても逆に力んでしまって、逆に固くなることがある。だから「やわこ」を使って寝るだけでOK。コンディションを整えてもいいし、トレーニング前に使ってもOK! |
個人的におすすめ理由 | 3年近く愛用している「やわこ」寝る前5分だけでいいから下記の通りやってみて。①頭と首の付け根 ②肩甲骨の間の少し上 ③肩甲骨の間 ④みぞおちの裏 この順でやわこを置いて1分ずつ寝ればOK!呼吸も深くなって気持ちよく寝れます。 |