
- 美容栄養BOOK Vol.1 低血糖ケアから始めよう
- 美容栄養BOOK Vol.2 ミトコンドリアのケアで体内が変わる
- 美容栄養BOOK Vol.3 お肌を綺麗にする「脂質」のお話
- 美容栄養BOOK Vol.4 女性ホルモンを理解しよう
- 美容栄養BOOK Vol.5 エクササイズで美ボディを目指しちゃおう!
▼直接サポートもしております!▼
「美容栄養BOOK vol.1」を実践して多くの方にSNSやLINEで感想投稿や変化報告をいただき、とても嬉しいです!ありがとうございます!
Vol.2のテーマは「ミトコンドリア」です。
なんか難しそうな感じしますよね。。。
でもご安心ください!とてもわかりやく簡単に解説しました。
今回の内容を実践することで、
- しっかり食べたものを使ってくれる体になる
- 痩せやすくなる(代謝がよくなる)
- 良い意味で太りやすくなる(太りたい人)
- 食事制限やトレーニングの効果が出やすくなる
などのメリットばかり!
Vol.2も頑張っていきましょう。
動画解説も最後に行っているので、チェックしてくださいね!
ミトコンドリアとは?
ミトコンドリアという言葉は
「なんか学生の頃に勉強したような。。。」と思い出すくらいですよね。
ミトコンドリアは「食べたものをエネルギーに変える工場」だと覚えておきましょう。
人間は食べたものは最終的にミトコンドリアの中に入っていき、そしてミトコンドリアの中でエネルギーに転換されます。
みなさんが本日食べた、朝食・昼食・夕食・補食ってしっかりエネルギーに転換できていますか?
もしエネルギーになっていなかったら
- 太る
- 疲れやすくなる
- 逆に太れない(吸収できてない)
という状況なので非常にもったいないですよね。
ミトコンドリアは本当に大切
ここまでの話を聞いただけでも重要性は理解できると思いますが、まずミトコンドリアの量から説明していきましょう。
実はミトコンドリアは体内にたくさんあることをご存知ですか?
ミトコンドリアは体内に約3700兆個〜3京7000兆個あると言われております。
多すぎて想像できないよね。笑
でも数は多い分、身体に対して影響力も多いんです。
ミトコンドリアが悪いと、身体全体が悪くなる。ミトコンドリアが良いと、身体全体が良くなる。
つまり人間の身体はミトコンドリアのコンディションにかなり左右されます。
- 代謝機能(エネルギーを生み出す力)が弱くなり痩せない。
- 疲れやすくなる。
- お肌をきれいにする新陳代謝も弱くなる。
- ホルモンバランスも悪くなる。
悪いことばかり。。。
ということでミトコンドリア育成を頑張りましょう!
ミトコンドリア育成はこれ
ミトコンドリア育成は「食事」「運動」の2つが有効です。
ミトコンドリアにおすすめな栄養素
- ビタミンB群(1.2.6.12など) →糖質や脂質をエネルギーに転換する際に必要となる。
- マグネシウム →体内のあらゆる代謝の手伝いをする
- コエンザイムQ10 →年齢と共に減少する。美容にも効果あり
- 鉄分 →血液中の酸素運搬する。メンタル安定や美肌にも大切。
です。
※各栄養素の食材はこの後ご紹介します。
ミトコンドリア育成をする運動
- ちょいキツめの有酸素運動(30分)
→楽にできる有酸素運動ではなく、少しキツイな〜という強度で行えるとベストです。脳みそが「キツいからエネルギーをくれ!」と思うような強度だとOKです。あまりにも楽なのはNG。 - 全身筋トレ
→ミトコンドリアのためなら、足・お尻・お腹・背中・胸・腕など満遍なくトレーニングをしましょう。トレーニングの強度は低くてOK!
栄養一覧表
ビタミンB群
- ビタミンB1
→豚ひれ肉・うなぎ・玄米ご飯 - ビタミンB2
→豚レバー・うなぎ・納豆 - ビタミンB6
→マグロ・牛レバー・さんま - ビタミンB12
→牛レバー・あさり - ナイアシン
→カツオ・豚レバー・ピーナッツ - 葉酸
→鶏レバー・菜の花・枝豆
マグネシウム
大豆、魚介類、ナッツに多く含まれる。
がんもどき・サバ水煮・アーモンド・カシューナッツ
コエンザイムQ10
青背魚・肉類(牛、豚など)・大豆・くるみ・アーモンド・ピーナッ・ほうれん草 など
鉄分(ヘム鉄)
動物性タンパク質に多く含まれています。レバー、赤身の豚肉・牛肉、あさりなどです。赤身の魚にも多く含まれます。
豚レバー・アサリ水煮缶・かつお刺身など
いろんな食材名が羅列して混乱してしまう方は「バランスよく食べる」「偏食をしない」というのを心がけてみてください!
動画解説
実践した方の声


サービスのご案内
BLOOMでは「痩せて若返りたい」というお客様に美ボディメイクピラミッドを用いて健康的に若返りできる方法をご提供します。
ー店舗パーソナルトレーニングー
▼▼▼

ーオンラインサポートー
▼▼▼

ー無料動画プレゼントー
▼▼▼

- 美容栄養BOOK Vol.1 低血糖ケアから始めよう
- 美容栄養BOOK Vol.2 ミトコンドリアのケアで体内が変わる
- 美容栄養BOOK Vol.3 お肌を綺麗にする「脂質」のお話
- 美容栄養BOOK Vol.4 女性ホルモンを理解しよう
- 美容栄養BOOK Vol.5 エクササイズで美ボディを目指しちゃおう!
▼無料セミナーも開催中!▼

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめ理由 | タンパク質量がみんな足らなすぎる…!そして胃の消化機能が弱って固形物が苦手な人も多いからプロテインは自宅に1袋置いておこう。 |
個人的なおすすめ理由 | シンプルにこのプロテインは美味しい。今まではプロテインの味が苦手で継続的に飲めなかったけど、スマートタンパクの「ミックスベリー」は飲みやすいです。あと僕のお客様は「抹茶」が好きらしいです!! |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめ理由 | 超簡単にトレーニングの強度を上げることができる。「クラムシェル」「ドンキーキック」などのお尻トレ30回余裕で出来ちゃうなら、これを購入するべき。 |
個人的なおすすめな理由 | 強度別3本セットが激アツ。基本的には1番低強度でOKだけど、慣れてきたらどんどん強度の高いバンドにチャレンジしてみて!実際に僕の店舗でも使ってます。 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめ理由 | この絶妙な形が素晴らしい。背骨ガチガチな人ってストレッチをしても逆に力んでしまって、逆に固くなることがある。だから「やわこ」を使って寝るだけでOK。コンディションを整えてもいいし、トレーニング前に使ってもOK! |
個人的におすすめ理由 | 3年近く愛用している「やわこ」寝る前5分だけでいいから下記の通りやってみて。①頭と首の付け根 ②肩甲骨の間の少し上 ③肩甲骨の間 ④みぞおちの裏 この順でやわこを置いて1分ずつ寝ればOK!呼吸も深くなって気持ちよく寝れます。 |