[say name=”もと” img=”https://motoyashikiyuta.com/wp-content/uploads/2017/08/sdfsdfsdg-1.png”]こんにちは!パーソナルトレーナーのもとです。[/say]
先日から何度かSNSや公式LINEで募集を行なっていました、
「美しいカラダを作る美BODY講座」ですが、ついに終了しました!!
[kanren id=”5179″ target=”_blank”]
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
この記事ではザッと内容の振り返りや僕の反省点などをお話ししていきます。

美BODY講座でお話をしたこと
今回の美BODY講座では
- 食事
- モデル体型分析
- メンタル
- ホルモンバランス
- ストレッチ
- トレーニング
をお伝えしました。
1つずつ少しだけ説明していきます。
美BODYになるための食事
ここでの説明はとてもシンプル。
特別な食材を摂取するのではなく、「必要な栄養素をしっかり摂取する」
当たり前のことなんですが出来ていない方ばかりなんです。
もっと簡単にいうと「五大栄養素をバランスよく摂取しましょう!」です。
特に不足しがちなのが
- ビタミン
- ミネラル
この2つは代謝機能に関わるので、必要ですが足りていない人ばかり…。
そしてもう一つ意識して摂取したいのが、脂質です。
体温調節やホルモンを形成するので女性にとっては超必須栄養素になります。
講座では
- どんなビタミン・ミネラルがいいのか?
- 脂質は何を摂取すればいいのか?
をシェアさせていただきました

モデル体型を分析してみる
このパートでは
- ローラさん体型
- 深田恭子さん体型
- 馬場ふみかさん体型
- 海外女性体型
の4種類を分析していきました。
ここは講座にご参加いただいた方へのスペシャル内容なので割愛しますが、
ざっくり説明すると「肋骨・骨盤・背骨」この3つの形をベースにお話をしました。

美BODYになる上でのメンタル
モチベーションの維持方法やコンプレックスの向き合い方などメンタル分野について軽くお話ししました。
ストレスはなぜ発生するのか?
ストレス=嫌なこと。ではなく
ストレス=〇〇〇〇〇〇。みたいなお話。
この内容を知っておくだけでストレスは軽減するし、コンプレックスに悩むことが減ってきますよね。
この部分は捉え方が違うと大変なのでこの記事でのシェアは割愛させていただきます。
美BODYになるためのホルモン
ホルモンまで学ぶことのできる場というのはなかなか少ないと思います。
少し難しい内容でしたが今回はホルモンに関してもお話をさせていただきました!
- 妊活をより豊かに
- バストアップをスムーズに
- 食欲コントロールができるように
- 睡眠の質が上がる
- 太りにくい体質になる
をテーマにインスリンなどの食事ホルモンからエストロゲンなどの女性ホルモンを説明しました。

美BODYになるためのストレッチ?トレーニング
ここまでお話をしたモデル体型分析やホルモンの整える方法。
ここらへんをしっかりクリアするためのストレッチやトレーニングを実技で行なっていきました。
ポイントは背骨がいかにしっかり動くのか?ということです。
「整えてから鍛える」をベースに行なっていきました!

今後、改善したいと思うこと
- 「会場がわかりにくかった」
- 「部屋が暑かった」
- 「ホルモンの部分をもう少し知りたかった」
- 「ストレッチをもっと知りたかった」
などの改善点をいただきました!
ありがとうございます。
やっぱりプラス面だけでなく、改善点も教えていただけるのは嬉しいですね!
次に向けて改善していこうと思います♪
今後の開催予定は?
今現在、今回のようなフルバージョンの美BODY講座を行う予定はありません。
2020年1月からは、テーマ別には開催するつもりではいるので僕の公式LINEを登録して告知を待ってて下さいね!

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめ理由 | タンパク質量がみんな足らなすぎる…!そして胃の消化機能が弱って固形物が苦手な人も多いからプロテインは自宅に1袋置いておこう。 |
個人的なおすすめ理由 | シンプルにこのプロテインは美味しい。今まではプロテインの味が苦手で継続的に飲めなかったけど、スマートタンパクの「ミックスベリー」は飲みやすいです。あと僕のお客様は「抹茶」が好きらしいです!! |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめ理由 | 超簡単にトレーニングの強度を上げることができる。「クラムシェル」「ドンキーキック」などのお尻トレ30回余裕で出来ちゃうなら、これを購入するべき。 |
個人的なおすすめな理由 | 強度別3本セットが激アツ。基本的には1番低強度でOKだけど、慣れてきたらどんどん強度の高いバンドにチャレンジしてみて!実際に僕の店舗でも使ってます。 |

おすすめ度 | |
---|---|
おすすめ理由 | この絶妙な形が素晴らしい。背骨ガチガチな人ってストレッチをしても逆に力んでしまって、逆に固くなることがある。だから「やわこ」を使って寝るだけでOK。コンディションを整えてもいいし、トレーニング前に使ってもOK! |
個人的におすすめ理由 | 3年近く愛用している「やわこ」寝る前5分だけでいいから下記の通りやってみて。①頭と首の付け根 ②肩甲骨の間の少し上 ③肩甲骨の間 ④みぞおちの裏 この順でやわこを置いて1分ずつ寝ればOK!呼吸も深くなって気持ちよく寝れます。 |